どうも。
どうも放置気味になってきている当ブログの管理人です。
ちなみに更新回数が低いのは釣果が伸びないからです(笑)
今月釣れたヒラメはこの2尾のみ。
ちなみに今年は11月になっても青物が沿岸付近まで回遊しているらしく(あ、でも地元の日本海なら普通か)、ワカシ〜イナダくらいのクラスは数匹上げました。
貧果の原因はやはりヒラメの付き場を見つけられていない&釣行の時間帯かなと思ってます。
仕事の都合上、平日に釣りが出来るのは朝4時〜6時半なので、この時期は日の出直後のプライムタイムを背にして帰らなくてはいけない・・・。
また、暗い中で広範囲のポイントから目視orルアーの挙動で地形変化を探すのは至難の業です。
しかし、海水温はまだまだ15℃前後をキープ。
文献で読んだんですが、このくらい温度ってカタクチイワシが南下してくるタイミングらしい。
あった。これこれ。
宮城県沿岸,房総周辺海域に来遊するカタクチイワシ冬季来遊群の初漁日水温からみた南下過程
日本海側の秋田や山形ではすでにカタクチイワシの接岸が始まっているらしいので、太平洋側もそろそろなんじゃないかなと踏んでいます。
ということで今シーズンもまだまだ終わるつもりはないですよ。
まずは釣り時間の確保し、寒い中集中して釣りが出来る装備を調達したいと思います(笑)